「地域歴史資料国際シンポジウム」のご案内(12/1 大阪市にて)

神戸大学の板垣貴志さんから、下記シンポジウムのご案内を頂きました。
大阪での開催ですので、ご参加はなかなか難しいかもしれませんが、
それぞれの地域で資料を残すことを重ねることで、世界につながっていることを
皆さんとぜひ共有できればと存じます。
勿論、ご参加いただければ幸いです!


*板垣さんから、チラシのPDFデータも送っていただいていますが、本ブログは添付ができません。
同じデータがwebサイトにアップされている、歴史資料ネットワークさんのURLにリンクを張り、
ご案内いたします。ご承知置きください。
https://docs.google.com/file/d/0B6X_HbEm_8EBeVREVFNESDZ0RjA/edit?pli=1
お問い合わせ先は上記URLをご覧ください。

以下、板垣さんからのメールを転載いたします。

************************************
科研基盤研究S 地域歴史資料国際シンポジウム

地域の歴史資料をとりまく世界の諸相
−史料保存を中心に考える−


【日程】:2013年12月1日(日)

 
【会場】:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ(参加無料)
大阪市北区鶴野町梅田ゲートタワー8階


【趣旨文】
日本の地域社会には、多様な歴史資料が質量ともに極めて豊富に残されており、
世界的にみても希有な地域といわれる。しかも、その多くが個人の住宅に現在も
残されており、かならずしも自治体資料館や博物館に集約されていないことが特
徴となっている。
このような地域社会に残存する歴史資料は、当然ながら地域の人々が次世代に引
き継いでいかなくてはならないと意識しなければ残らないものであった。しかし
ながら、これまで歴史学では、地域で歴史資料を残し続けてきた人々の姿を十分
に視野に入れてこなかったように思う。どのようなものが地域に残すべき歴史資
料と認識され、また、誰によって保存されてきたのか。歴史資料はあるものでは
なく、それを大切に守り伝えようとする人々がいてはじめて、歴史資料になるも
のともいえる。この国際シンポジウムでは、歴史資料を地域で残し続けてきた
人々に焦点をあて、その意義や課題を議論することで今後を展望する場としたい。
日本の地方都市や農村について、その存続の危機が唱えられて久しい。地域で歴
史資料を残していくための世界共通の課題とは何か。未来へと続く持続的な地域
社会をつくっていくために歴史文化に今求められていることとは何か。また、そ
れらは未来にどう引き継がれていくのか。国内外の研究者を交え活発な議論を展
開したい。


【主催】:科学研究費補助金基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を
基礎とした地域歴史資料学の構築」研究グループ
【共催】:東北大学災害科学国際研究所、神戸大学大学院人文学研究科


【タイムテーブル】12月1日(日)9:30〜17:00
9:30〜10:15
奥村弘氏(神戸大学
 「地域歴史資料学の構築とシンポジウムの趣旨」
10:15〜11:45
佐藤大介氏(東北大学
 「宮城での史料保全の歩み−「ふるさとの歴史」を守り伝えるために−」
檜山幸夫氏(中京大学
 「台湾における歴史資料の保存について―日本統治期公文書史料群を中心に―」
金荽榮氏(韓国国史編纂委員会)
 「朝鮮時代の実録と歴史資料の保存」


11:45〜12:45  昼休憩


12:45〜14:15
劉暁峰氏(清華大学
 「収集と保存−中国の古文書事情−」
真下裕之氏(神戸大学
 「インドにおけるイスラーム関連資料の現状について」
井上周平氏ボン大学
 「ドイツにおける史資料保全と文書館のあり方−ケルン市歴史文書館倒壊の事例か
ら−」


14:15〜14:30 休憩


14:30〜15:00 コメント
M.ウィリアム スティール氏(国際基督教大学


15:00〜16:30 討論
司会:市沢哲 板垣貴志

*************************************

防災講演会「歴史に学ぶ防災論 関東大震災と神奈川県」(11/24、寒川町にて)と本のご案内

本記事では2つのご案内をいたします。
その1:防災講演会「歴史に学ぶ防災論 関東大震災と神奈川県」(11/24、寒川町にて)
その2:県内の資料保存機関の職員の方々が執筆された本が10月に刊行されました!


【おしらせ その1】
寒川文書館では、11月24日に、寒川総合体育館を会場に
防災講演会「歴史に学ぶ防災論 関東大震災と神奈川県」を開催します。

ご参集いただけますよう、お願い申し上げます。


以下、
http://www.lib-arc.samukawa.kanagawa.jp/opac/bunsyo/contents/oshirase/oshirase.html#131020_02
からの転載です。

    • -

防災講演会「歴史に学ぶ防災論 関東大震災と神奈川県」を開催します


 過去の災害を知ることが、次に来る災害の備えにつながります。関東大震災のとき、神奈川県は、あるいは寒川はどのような様子だったのでしょうか。 関東大震災研究の第一人者をお招きし、詳しくお話しいただきます。


と き : 平成25年11月24日(日曜) 午後1時30分より


ところ : 寒川総合体育館1階 多目的室


講 師 : 名古屋大学教授 武村雅之氏


定 員 : 200名(先着順、当日会場で受付)


問い合わせ:
寒川町企画政策部危機管理課
 TEL 0467-74-1111 FAX 0467-74-9141

  *この講演会は、危機管理課の「防災講演会」と寒川文書館の「町史講座」の共催事業です

    • -


なお、寒川文書館では第15回企画展「関東大震災と寒川」が開催されています!
講演前にぜひお立ち寄りください。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.lib-arc.samukawa.kanagawa.jp/opac/bunsyo/contents/oshirase/oshirase.html#130824_01


*同時開催のミニ展示「災害から地域資料を守る−全国・県内のとりくみ−」(12月28日まで)は、
大磯町郷土資料館と神奈川資料ネットの共催で春に行ったパネル展の一部が展示されています。

詳しくはこちらをご覧ください(大磯町のサイトへのリンクです)
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/event/1363494588190.html
大磯町での展示後、パネルは神奈川資料ネットでいただき、今回のように県内での資料防災の周知に使わせていただけることになりました。
ご高配いただきました、大磯町郷土資料館および担当学芸員の大石三紗子さんに御礼申し上げます。


寒川総合体育館へのアクセスは、下記をご覧ください(JR相模線・寒川駅下車徒歩12分)。
http://samukawa-taiikukan.jp/map.html



【おしらせ その2】
このような活動をされている寒川文書館の高木秀彰さん(神奈川資料ネットの運営委員でもあります)が執筆された論文
「市町村アーカイブズの役割―地域のコンシェルジュをめざして―」
が掲載されている『地方史活動の再構築−新たな実践のかたち− : 地方史研究協議会第63回(東京)大会成果論集』
が10月25日に刊行されました!(
雄山閣発行、6600円+税)


高木さんの論文では、寒川文書館設置の経緯や文書館の基本理念、レファレンスのための取り組み等、
住民のみなさんに使ってもらいやすい館とするために寒川文書館のみなさんがどのような業務をされているのかが、分かりやすく書かれています。


また同書には、県内の資料保存機関の学芸員・調査研究員の方の論文があります。
加藤隆志さん(相模原市立博物館)「地域博物館の活動から捉えた地方史の展開と課題」
早田旅人さん(平塚市博物館)「地域住民による「地方史活動」と地域博物館 −平塚市博物館歴史系サークルの活動を通して−」
吉田律人さん(横浜開港資料館)「関東大震災と地方史の教訓 −横浜市史の編纂過程を中心に−」
ぜひごらんください!

『寒川文書館だより』第14号に9/8開催のワークショップの記事が掲載されました!

9月8日に寒川文書館との共催で開催しました、「資料保存ワークショップ『水損資料等の応急措置を学ぶ』」の様子が、9月30日発行の『寒川文書館だより』第14号に掲載されました。
下記URLから読むことができます(4ページ)。ぜひご覧ください!
http://www.lib-arc.samukawa.kanagawa.jp/opac/bunsyo/contents/tyoushi/dayori14.pdf


改めて、参加くださった方、貴重な資料をご提供くださいました入澤様、講師の田上先生・山口先生、
そして広報協力等お力添えくださった皆様に御礼申し上げます。


なお、寒川文書館では2014年2月28日まで企画展「関東大震災と寒川」を開催中です。
関東大震災90年の節目に開催される展示です。
特に新発見史料である当時の助役・佐藤峯太郎の残した文書から、これまで知られていなかった震災直後の対応がわかるとのことです(『寒川文書館だより』第14号8ページより)。
ぜひご覧ください!


編集後記によると、寒川文書館のワークショップや展示は「日頃からいかに資料を守るか、被災資料をいかに救い出すか、その体制作りを考えなければなりません」という思いが動機となっているとのことです。
神奈川資料ネットはこのような県内の活動を共に行える組織として活動を行っていきたいと考えております。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

災害資料フォーラム「阪神・淡路大震災から東日本大震災へ」のご案内(10/20 神戸市にて)

神戸大学の吉川圭太さまより、下記フォーラムのご案内をいただきました。


福島県双葉町役場旧埼玉支所での資料保全活動は、
福島や茨城、神戸、宮城の資料(史料)ネットと共に活動を行った日程のうち、
1日を除いて、神奈川資料ネットも参加しています。


関東から神戸は距離がありますが、ご参集、又は情報を共有していただければ幸いです。


*懇親会への参加は、会場の都合で事前申し込みが必要とご連絡いただいています。
10月15日(火)までに、下記お問い合わせ先にあります、吉川さま宛にお申し込みください!


以下は主催者のサイト
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~chiiki/oshirase.html
からの引用です(見やすさ等に配慮し、少し体裁を変えてあります)


*チラシのデータが以下のURLにあります。ぜひご覧ください!
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~chiiki/forum_saigai.pdf

    • -

平成25年度・災害資料フォーラム 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ」


【日時】:2013年10月20日(日) 13:00〜17:30
【会場】:神戸大学瀧川記念学術交流会館(神戸市灘区六甲台町1-1)
     http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html (ローカルマップ内の54です)


※参加無料、フォーラムへの事前申し込みは不要
 *懇親会の参加は申し込み必要です。10月15日(火)まで、下記お問い合わせ先までご連絡ください。


【趣旨】
東日本大震災の被災地では、震災に関する写真や映像などのデジタルデータ収集とその
デジタルアーカイブの構築が、国内外において積極的に進められている。それとともに、
災害とその復旧・復興を総体としてとらえ、被災地に生きる人びとの様々の経験や営み
をとどめていくためには、現物の災害資料を収集・保存し、後世に引き継いでいくこと
もまた重要である。
東日本大震災アーカイブへの高い関心が示すように、阪神・淡路大震災以降、自然災害が
頻発する日本社会において、災害を記録し伝えていくことの重要性は社会的な広がりをもっ
て認識されてきている。
このシンポジウムでは、阪神・淡路大震災以降の国内外における災害資料の収集・活用の
事例を学ぶとともに、日本社会の中において災害資料のもつ意義を国際的・研究的な視点
からとらえ、いかにして災害の記憶を継承し、災害文化を形成していくのかについて考える。


【プログラム】
<趣旨説明> 
 ・奥村弘神戸大学人文学研究科)


<報告> 
 ・佐々木和子氏(神戸大学地域連携推進室)
   「資料をのこす―阪神・淡路大震災の経験から」
 ・リズ・マリ氏(人と防災未来センター研究部)
   「災害研究とアーカイブ―1906 年サンフランシスコ大地震を事例として」
 ・吉野高光氏(双葉町教育委員会
  白井哲哉氏(筑波大学図書館情報メディア研究科)
   「双葉町役場埼玉支所における東日本大震災関係資料の保全作業について」
 ・柴山明寛氏(東北大学災害科学国際研究所)
   「東北大学「みちのく震録伝」の取り組みと宮城県内の震災アーカイブについて」
 ・池田勝彦氏(国立国会図書館
   「国立国会図書館東日本大震災アーカイブの取り組みについて」


<コメント>
 ・塩崎賢明氏(立命館大学政策科学部)
 ・本間宏氏(福島県文化振興財団)
 ・矢田俊文氏(新潟大学人文学部


<パネルディスカッション>


【主催】:科学研究費補助金基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築」研究グループ
【共催】:神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
     神戸大学震災復興支援・災害科学研究推進室
     阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会


【問い合わせ先】:
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学大学院人文学研究科(担当:吉川圭太)
tel:078-803-5571 / fax:078-803-5501 /
e-mail:yoshik☆port.kobe-u.ac.jp (スパム防止のため、@を☆に変えています。)

    • -

シンポジウム「渋沢敬三が夢みた世界−没後50年企画−」のご案内(10/11立川市にて)

国文学研究資料館の展示関連行事のご案内です。
シンポジウムの詳細を青木睦先生から再度ご連絡いただきました。


「企画展示「渋沢敬三からのメッセージ 渋沢栄一「青淵翁記念室」の復元×渋沢敬三の夢みた世界」につきましては下記をご覧ください。
渋沢敬三からのメッセージ展」「周流する記録−長野で発見された台湾の古文書−」紹介
http://aokimutsumi-archives.blog.so-net.ne.jp/2013-10-03


国文研へのアクセス方法は、下記をご覧ください。
http://www.nijl.ac.jp/pages/access.html


財団法人MRAハウスが助成している「渋沢敬三記念事業」については下記をご覧ください。
http://shibusawakeizo.jp/project/

    • -

シンポジウム  渋沢敬三が夢みた世界−没後50年企画−


日時:平成25年10月11日(金) 午後1時〜午後5時


場所:国文学研究資料館2階 大会議室


開催趣旨:
 「渋沢敬三からのメッセージ」展は、2009年から財団法人MRAハウスが助成している「渋沢敬三記念事業」における研究プロジェクト研究成果公開の一環としての展示です。 折しも、今年は祖父渋沢栄一の懇望に従って実業の世界に身を投じ、戦時・戦後には日本銀行総裁、大蔵大臣などの公職を歴任、日本経済の大変革期に立ち会い、日本の民俗学民族学を発展させて文化事業に大きな足跡を残した渋沢敬三(1896-1963)の没後50年にあたります。
没後50年に際しての「渋沢敬三記念事業」には、国文学研究資料館とともに国立民族学博物館も加わり、特別展「渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum」(2013年9月19日〜12月3日)を開催しております。渋沢敬三自身が保存・公開施設の設立に向けて尽力したアーカイブズとミュージアムコレクションが一同に展示公開される機会となりました。多彩な顔を持つ渋沢敬三の優れた功績をお伝えしております。
 本シンポジウムでは、私たちが継承してきた「渋沢敬三」の“DNA”、歴史文化遺産の意義を改めて見直すとともに、そのコレクションをいかに未来に継承し、次代の研究基盤を築き上げていくのかを考える契機としたいと願っています。


日程:
12:30 開場
13:00 開会
主催者あいさつ及び主旨説明
13:15 報告1 渋沢敬三が構想した水産史研究とその遺産 −東日本大震災後の東北からの視点で−
          東北学院大学准教授 加藤幸治
14:05 報告2 モノ資料からみた日本実業史博物館資料−状態調査と分析−
  (公財)元興寺文化財研究所 記録資料調査修復室長 金山正子
14:55 休憩
15:15 報告3 「青淵翁 御所用品目録 御収蔵品目録」の分析と遺愛の品々の特徴
          国文学研究資料館機関研究員 高科真紀
16:00 報告4  渋沢敬三が夢みた世界の再現 −企画展示「渋沢敬三からのメッセージ」の開催にあたって−
          国文学研究資料館准教授 青木 睦
16:50 討論・質疑応答 ディスカッション・コーディネーター 青木睦
17:00 閉会


事前申込不要・入場無料


【お問い合せ】
国文学研究資料館 管理部総務課研究協力係
TEL:050-5533-2900 FAX:042-526-8604
〒190-0014 東京都立川市緑町10−3

    • -

国文研の2つの展示とシンポジウムのご案内

国文学研究資料館の青木睦先生より、シンポジウムと展示のご案内です。
地域の資料が国内の史料としても意義深いことを示している展示です。
ぜひご来場&シンポジウムにご参加ください!


渋沢敬三からのメッセージ展」(9/13〜10/14(月・祝) *休室日:10月6日(日)・10月7日(月))
「周流する記録−長野で発見された台湾の古文書−」(10月18日(金)〜10月22日(火) *休室日なし)


シンポジウム「渋沢敬三が夢みた世界 −没後50年企画−」(10月11日(金) 午後1時〜5時)


以下、青木先生ブログ
http://aokimutsumi-archives.blog.so-net.ne.jp/2013-10-03
からの引用です。ポスター画像等は上記URLからご覧ください!


国文研へのアクセスは、下記をご覧ください。
http://www.nijl.ac.jp/pages/access.html

    • -

【企画展示1】
渋沢敬三からのメッセージ 
渋沢栄一「青淵翁記念室」の復元×渋沢敬三の夢みた世界

平成25年9月13日(金)〜10月14日(月・祝)
  *平成10月8日(火)から14日(月・祝)は、全日開室しております。
  *休室日:10月6日(日)・10月7日(月)
時 間:午前10時〜午後4時30分 ※入場は午後4時まで
会 場:国文学研究資料館1階展示室 入場無料


☆ギャラリートーク
10月9日(水)、10月12日(土)、10月13日(日)、10月14日(月) 午後1時〜2時


☆シンポジウム 渋沢敬三が夢みた世界 −没後50年企画−
日  時:平成25年10月11日(金) 午後1時〜5時
場  所:国文学研究資料館 2階 大会議室


☆展示のみどころ
渋沢敬三が構想した日本実業史博物館(略称:実博)における「渋沢青淵翁記念室」資料のデータベース構築による成果を基に、渋沢史料館との連携研究を実施し、 渋沢栄一の「青淵翁記念室」を復元した展示を試みます。
「青淵翁 御所用品目録 御収蔵品目録」(1946(昭和21)年12月28日)記載の遺品とお手回りの数々165件すべてを展示しています。渋沢栄一日記全30冊は、初公開となります。
さらに、渋沢敬三が夢みた”昭和の正倉院”に収められたであろう静岡県漁村の「内浦史料」、祭魚洞文庫「旧台湾」史料など、当館所蔵品を一堂に展示します。
・昭和26年度原議書綴(国立史料館設置に関する請願陳情書等)/史料館レコーズ ・拾われたアーカイブズ−公文書拾遺のコーナーでは、官庁・県が廃棄した農商務省報告書、秋田県庁記録課文書、台湾関係「嘉義・台南・鳳山三県塩田調査復命書」
を展示しています。
また、敬三が抱いていたスウェーデン、スカンセン野外博物館の現代版”回遊展示”構想を表現した企画もあわせてご覧下さい。



【企画展示2】
「周流する記録−長野で発見された台湾の古文書−」


開催予定会期:平成25年10月18日(金)〜10月22日(火)
  *休室日:なし(全日開室)
時 間:午前10時〜午後4時30分 ※入場は午後4時まで
会 場:国文学研究資料館1階 展示室  入場無料


☆ギャラリートーク
10月19日(土)、10月20日(日) 各午後1時〜午後2時 ※終了時間は予定です。


主 催:国文学研究資料館
共 催:公益財団法人渋沢栄一記念財団、長野県中野市


☆展示のみどころ
発見された台湾文書、初公開。
2003年、長野県中野市の旧家を調査していたところ、 渋紙の中に台湾文書や明治期の日本文書が張り合わされているのを発見しました。
台湾文書は、19世紀清朝時代に書かれた地方役所の文書であり、現存数が少なく、希少な史料の大きな発見と評価されています。
この度、渋紙から史料の剥離・修復・復元を行い、 紙片(史料断片)496枚が確認され、台湾文書は200枚余りを超えます。
この展示では、主 として台湾文書をご覧いただきます。


□本展は「渋沢敬三からのメッセージ」展の一環として開催します。
敬三の熱いアジアの漁業史や塩生産への調査志向の延長線として、塩販売に関する史料が含まれる台湾文書を位置づけた企画です。
展示開催支援を渋沢栄一記念財団より頂きました。

葛飾区郷土と天文の博物館「環境学講座」のご案内(8/24)

葛飾区郷土と天文の博物館の学芸員橋本直子さんから、
8月24日開催の「環境学講座」の御案内と皆様に周知してほしいとのメッセージをいただきました。


http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/kdm/index.php?app=event&mode=detail&data_id=296
に詳細は掲載されています。

    • -

環境学講座 東日本大震災原発事故の歴史性


日時 平成25年8月24日(土曜日)午後2:00〜午後4:00


会場 葛飾区 郷土と天文の博物館 講堂


講師/出演 山下 祐介(やました・ゆうすけ)氏(首都大学東京 都市教養学部准教授)

    • -


8月14日までに事前申し込みが必要です(定員80名、応募者多数の場合は抽選)。
電子申請ないし往復はがきで受け付けるとのことです。上記URLから電子申請のページへリンク可能です。


詳細は、下記URLのPDFデータをご覧ください。
http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/image/extra/130824_kankyo.pdf


*会場へのアクセスは以下の通りです。
所在地:〒125-0063 東京都葛飾区白鳥3−25−1
最寄駅:お花茶屋駅京成電鉄本線)北口より徒歩8分)/ JR常磐線(地下鉄千代田線直通)「亀有駅」下車 コミュニティ・バス「レインボーかつしか(有71・有72 系統)」、または京成タウンバス(有70 系統)「白鳥わかば公園」バス停下車、徒歩3 分